SHIINBLOG

SHIJIN BLOG

あなたに綴る。とあるブログの黙示録

 

DeNAのwelq(ウェルク)炎上問題これまでの経緯のまとめ

スポンサーリンク

 

 f:id:gustave_buzz:20161201195101j:plain

welq(ウェルク)の炎上による非表示に続いて今回DeNAの代表自らパレットと呼ばれる9つのキュレーションマガジンを非表示にすると言う発表があった

ネット界隈に詳しい方やtwitter、はてなブックマーク等のSNSで状況を逐一把握していた人以外はいまいち状況が分からない人もいると思うのでここでまとめてみようと思う

下記は代表自らの謝罪文と9つのキュレーションマガジンを閉鎖する事に関する発表をしたものとなっている

代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 | 株式会社ディー・エヌ・エー【DeNA】

welq(ウェルク)炎上問題のはじまり

そもそもどこからwelq(ウェルク)の炎上騒動が始まったのか、私の把握している中で一番最初に声が上がったのはカツシンさんのこの記事だと思う

www.katsushin.com

この方は元々ウェブサイトを運営する事を仕事にされている方でウェブサイトの運営者という位置づけになる

以前は160万PV程度のアクセス数があったのだが、それが70万PVまで落ち込んだと言う話をされていた

www.katsushin.com

その原因は何かと探って行くとwelq(ウェルク)を含むDeNAのキュレーションマガジンなどに多くの検索アクセスがあったキーワードで上位を取られた事によるアクセスの減少があったと話されている

特に気持ち的に許せなかったのは画像や文章の構成等を流用した上で莫大な資金力を背景に記事の「リライト」を行い、自身のサイトが狙っているキーワードを独占した事について書かれている

サイト運営者同士はtwitterなどのSNSで多くは繋がっている

それはいつも新しい情報を入れておきたいという部分があるからだが、その際にある程度影響力を持っているSNS上のインフルエンサー達がこの問題に目を向けたのが炎上のはじまりだったと思う

Googleの検索アルゴリズムについて

通常Googleの検索アルゴリズムではまったく同じ文章があった場合には後から書かれた記事がコピーコンテンツとして扱われ評価を下げる様になっている

しかしここでいうリライトというのはいくつものサイトから良い部分だけ集めて、「部分的に」修正をし繋ぎ合わせる事でより検索上で評価される様な形にして記事にするというものだった

Googleの検索と言うのはお金を貰って検索順位を動かす事は絶対にない、それはGoogle検索と言う検索エンジンの信頼がユーザーに対して無くなった場合には、検索エンジンを使う人の総数が減る事で主な収益源となる広告収益も下がってしまうし、ターゲットに連動した広告を配信するGoogleに対する広告主の信頼を失ってしまう為だ

その為Googeは検索上での不正にはとにかく厳しい事をサイト運営者は知っている

だがここでひとつの問題が生まれた、コピーコンテンツではあるが人間が言い回しを変えたコンテンツ(リライト)であればGoogle側も検索上でオリジナルかどうかを判断する事が出来なくなってしまうという問題だ

今回一般の報道ではあまり注目されていなかった部分だが、オリジナルのコンテンツがあるのにも関わらず、自分で考察する事なくリライトし大きな資金力で大量のライターに書かせてオリジナルのコンテンツを潰してしまうというのは元の記事の制作者からすればとても許せる事では無いと思う

ネットにあまり触れる事が無い人であれば元の小説があるのにも関わらずその小説の言い回しだけを変えて出版した場合や、元の雑誌のコラムの記事を見ながらまったく知識が無いのにも関わらず他の雑誌で連載していたという認識であれば分かって貰えるのではないだろうか

welqが行った記事のリライトの危険性について

リライトの危険性はあくまで名も無き有象無象のライターがどこかの記事から引っ張り出して来た情報を元に記事を書いてしまう点にもある

そのライターが知識が無いのにも関わらず「命に関わる問題」に対して記事にして上げると言う事は、場合によっては本当に大事な場面で人の生死に関わる問題をはらんでいる

10月の後半に「死にたい」というwelq(ウェルク)の記事が1番目に表示されている事を受けてtwitter上のサイト運営者の間では内容が不適切ではないかと話題になっていた

www.itmedia.co.jp

この記事にはそう思った時にどうやって解決するのかと言う内容を書いていたのだが、その中にある転職サイトの性格診断を行う事で自分の良い所や悪い所が見つかるという風に書かれていた

これは一般的に見てもNGなのは分かるし、そもそも広告主がそういった生命に関わる内容について、もしくは不適切な内容について掲載する事を許可していないという規約自体を破っていた

下記規約を参照

https://www.af-mark.jp/r-next/affiliateappealngword.pdf

welqの医師の監修について

謝罪文ではこの様に書かれている

今後は、MERYを含めた全てのメディアに関して、私自身が委員長となるキュレーション管理委員会を通じて、これまでの記事作成のプロセスおよびその中身の精査をしっかり行います。さらに、今後の当社のメディア運営のあり方を抜本的に見直し、自分自身として心の底から自信の持てるプロセスを構築していくことを約束します。

 代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 | 株式会社ディー・エヌ・エー【DeNA】

これまで多くの記事を低い単価で作成して来た訳だが、これについて最初は医師の監修を随時行い、その上で記事ごとに不適切な内容に関しては通報フォームを置くとしていた

だがそれから一週間しない内に今回の発表に至る事になった

現実的にいうと記事の1ページビュー辺りの単価と言うのは普通の人が思っているよりはずっと低いと思って貰っていい

そんな中で利益を出していく為に外注の安い料金のライターを雇っていた訳だが、普通に考えて医師を雇って監修をすべて行っていたのでは割に合わないのだ

そもそも、医師の仕事よりも医師の監修の仕事が儲かるのなら医師なんてやっていない、それだけ高額な費用が発生する事が考えられるため編集側ではリスクはいくらか把握していたとしても踏み切るに至らなかったのではないかと思う

記事作成のコストが月の収益を超えてしまってビジネスとしても成り立たない

他のサイト運営者もどの様なキーワードで戦略的に行えば、監修費用を考えても収益を維持出来るのかそういった事も考えて来たのではないだろうか

取材費用も考える事もなくリライトするというのはそれだけの苦労を無為にする事に等しい

twitterではこの様なコメントも寄せられている

記事への監修の対価を受け取る代わりに医師は実名と顔写真等を載せなくては信憑性は取れないと言う事を考えれば、医師側にはメリットは考えられないだろう

現在welqだけでインデックス数は74700件に昇る

※SEOチェキを参照

f:id:gustave_buzz:20161201192407j:plain

これだけの数をひとつひとつ監修するのにどれだけの費用と時間が掛かるのか

20人の医師がひとり1日5件を監修し20人体制で行ったとする

1日100件の監修で合計787日掛かる計算になる

費用としては7870万〜1億5000万程だろうか

今回行政が動かなければ監修し終わる迄にこれだけの時間が掛かる可能性もあったのだ

twitterでの動き

これまでに何回も何回もweb上では所在不明の医療情報と記事のパクリ問題については言及されて来た、だが今回影響力のある人伝いに何回も何回も伝わって行く事で行政が動き今回の非表示と言う結果になったのだ

ネットで活動している層はうんざりする程見てきた問題だが、都やマスコミ、一般の消費者達が動かないと今回の結果にはならなかったと思う

そもそも一般のネットユーザーの多くはこういった問題に気付く事なくその記事が信用出来る物として判断する可能性が高い

問題提起をしているのはごく限られたネットリテラシーの高い層だけに限られてくる

その証拠に病人に○○先生の記事を読んで手当てしたのだがと病院に来た患者が間違った対処をした事でやけど跡と布が付いて状況を悪化させてしまったという話も出ていた

実は勝手に引用した上で行数を稼ぐ為に必要の無い情報と結びつけ誤認させてしまったというのが原因だ。それほどまでに一般の人達から見ればこれが正しい情報とは判断出来なかったのである

welq誤認、welq患者などtwitterで検索して行くと医師や一般ユーザーのリアルな声が見えてくる

場合によっては通報フォームと医師の監修告知だけだしてそのままだった可能性は高い 

DeNAキュレーションマガジンのリライト記事監修問題 

リライト記事への監修問題も残っている

www.buzzfeed.com

どこの記事からリライトをしたのか、そのリライト元がそもそも判定出来ない

どう考えても外注のライターが家でPCと睨めっこしながら記事作成を行っていた訳で、そもそもどれが世に出して良い記事かそうでないかは恐らく編集側も判断する事は出来ないだろう

今回経営側は非表示及び精査の上でネット上に出していくという方向で動いているのだと思うがリライトによる記事のパクリ問題は解消していない

恐らく経営層もwebメディアの知識等は無くなんとかなるのだろうという考えもあるかもしれないが、正直これどうすんのレベルの状態になっている

砂上の楼閣が崩れてそれを元に戻せるのか、そういったレベルの内容だ

DeNAのキュレーションマガジンが犯した最大の過ち

今回DeNAのキュレーションマガジンが非表示になったのは、恐らく上場企業であるが故に株価への影響も大きく、またコンプライアンスの問題も絡んで来た為だと思う

結果として企業の上にある株主や行政等の意向には即座に反応したがそういった物が無ければ下からの意見が上層部迄通ったのかは定かではない

今後より良い形でWebメディアが作られて行く事を期待して終わりにしておきたいと思います

※追記新情報

新情報が入りました、キュレーションメディア統括(現シンガポール在住)の方とWebTechAsiaの親交があって立ち上げに参画していたという情報が入りました

相当詳しい人じゃないと知らないと思いますが、このWebTechAsiaはYoutubeも転載しまくり、BUZZNEWSというバイラルメディアでヨッピーの画像も無断転載して稼ぐだけ稼いで逃げてしまったシンガポールの企業です。普通にDeNAの事業に参画させるとかはありえないなと個人的には思いました(たぶん代表はそういう経緯を知らない気がします/追記:知ってました)

netallica.yahoo.co.jp

ライターが書いたから転載であった事は知らなかったと言う、WebTechAsia側とヨッピー氏の問答では結局サイトを閉鎖すると言う結果に至ったのですが、短い期間でグレーな手法を取り税金は日本に入れる事なくシンガポールへ逃げてしまったという形です

ライターに責任があるという風にグレーな手法を取ったのはwelqの対応と被っている事がわかります(おそらくグレーな手法を耳打ちされたのかと類推出来ます)

ちなみにDeNAキュレーションの統括もシンガポール在住でおそらくそちらで親交があったのかもしれません、ただネット界隈ではWebTechAsiaのブラックなエピソードはかなり知られているはずです。グレーな繋がりがバレないと思っていてもどこかで露呈してしまう時代なんですよね

☆MERYの非表示に続いてピンタレストやインスタグラムなどを使った画像ロンダリング問題が浮上して来ました

shijinblog.hatenablog.com

スポンサーリンク

スポンサーリンク